その足の激痛、もしかして「痛風」?健診で高尿酸血症を指摘された方、お酒好きの方へ

高尿酸血症、痛風

健康診断で**「尿酸値が高い」と指摘されたことはありませんか? また、「プリン体」という言葉はよく聞くけれど、具体的に何が問題なのかわからない、という方もいるかもしれません。特に、お酒が好きな方は要注意です。尿酸値が高い状態を放置していると、ある日突然、あの激しい痛みに襲われるかもしれません。それが痛風**です。


高尿酸血症と痛風って何?

私たちの体の中では、細胞の老廃物である**「プリン体」が分解される過程で「尿酸」が作られます。通常、尿酸は尿として体の外に排出されますが、体内で作られる量と排出される量のバランスが崩れると、血液中の尿酸の量が増えてしまいます。この状態を「高尿酸血症」**といいます。

高尿酸血症の状態が長く続くと、血液中に溶けきれなくなった尿酸が結晶となり、関節などに沈着します。そして、何らかのきっかけでこの結晶が剥がれ落ちると、それを異物と認識した体が激しい炎症を起こします。これが**「痛風発作」**です。

痛風発作は、多くの場合、足の親指の付け根に起こることが知られていますが、足首や膝、手の関節などに起こることもあります。その痛みは「風が吹くだけでも痛い」と言われるほどで、耐え難い激痛が伴います。


なぜ尿酸値が上がるの?

尿酸値が上がる主な原因はいくつかあります。

  • プリン体の過剰摂取: プリン体を多く含む食品(レバー、魚卵、干物、一部の魚介類など)や、アルコール(特にビール)を大量に摂取すると、尿酸の生成量が増えます。
  • 尿酸の排泄低下: 腎臓の機能が低下していたり、水分摂取量が少なかったりすると、尿酸の排泄が滞りやすくなります。
  • 遺伝的要因: 尿酸値が上がりやすい体質は遺伝することもあります。
  • 生活習慣: 肥満、過度なストレス、激しい運動なども尿酸値を上げる要因となります。

特に、**アルコール(特にビール)**はプリン体を多く含むだけでなく、体内で尿酸の合成を促進したり、尿酸の排泄を妨げたりする作用があるため、高尿酸血症のリスクを大幅に高めます。


自分でできること、そして専門家への相談

「健診で尿酸値が高いと指摘されたけれど、特に症状はないから大丈夫」と思っていませんか? 症状がなくても、尿酸値が高い状態を放置しておくと、ある日突然痛風発作に襲われるだけでなく、腎臓病や尿路結石、高血圧、動脈硬化などのリスクも高まります。

まずは、ご自身の生活習慣を見直してみましょう。

  • 食生活の改善: プリン体を多く含む食品の摂取を控えめにし、野菜や海藻類を積極的に摂りましょう。
  • 水分補給: 尿酸の排出を促すためにも、1日2リットルを目安にしっかり水分(水やお茶)を摂りましょう。
  • アルコールの摂取量を見直す: 特にビールはプリン体が多く、尿酸値を上げやすいので、飲む量を減らすか、休肝日を設けるなど、適切な飲酒量を心がけましょう。
  • 適度な運動: 適度な運動は肥満の解消にもつながり、尿酸値の改善に役立ちます。ただし、激しすぎる運動は一時的に尿酸値を上げる可能性があるので注意が必要です。
  • ストレス解消: ストレスも尿酸値を上げる一因とされています。自分なりのストレス解消法を見つけましょう。

「もしかして」と感じたら、早めにかかりつけ医へ!

上記のようなセルフケアを試しても尿酸値が改善しない場合や、すでに痛風発作の経験がある方、そして少しでも不安を感じる方は、迷わず最寄りのかかりつけ医を受診してください。

かかりつけ医は、あなたの尿酸値の状況や全身の状態を把握し、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。必要であれば、専門医(内科、腎臓内科など)への紹介も可能です。

「たかが尿酸値」と軽視せず、早期に適切な対応をとることが、痛風発作の予防や、その他の合併症を防ぐために非常に重要です。あなたの健康な未来のために、今一度ご自身の尿酸値と向き合ってみませんか?

つるいち薬局
横浜市鶴見区市場大和町5-24 
鶴見市場駅 徒歩2分
営業時間
月~水・金:9時~18時
土:9時~13時
電話番号:045-521-2228

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

つるいち薬局で働いてみたい!方はこちら

求人エントリー/問合せ